- ベンジャミン・フランクリン (wikipedia より)
- Benjamin Franklin’s Thirteen Virtues(フランクリンの十三徳)
- 1.節制 飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
- 2.沈黙 自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。
- 3.規律 物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。
- 4.決断 なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
- 5.節約 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。
- 6.勤勉 時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし
- 7.誠実 詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出だすこともまた然るべし。
- 8.正義 他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。
- 9.中庸 極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。
- 10.清潔 身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。
- 11.平静 小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。
- 12.純潔 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず。
- 13.謙譲 イエスおよびソクラテスに見習うべし。
ベンジャミン・フランクリン (wikipedia より)
100ドル札に描かれている人。米国の政治家。米国の建国の父の一人。無礼な言い方をするなら偉大なるおっさん。そのおっさん(尊敬)はこんな言葉を残している。
Benjamin Franklin’s Thirteen Virtues(フランクリンの十三徳)
1.節制 飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
暴飲暴食
これは、体の免疫力を下げ病気になりやすくなる。もちろん、食べ過ぎれば体重も増えて、見た目も悪くなる。いいことなし。
深酒
これは単純に体に悪い。適量を超えたアルコールで肝臓は悪くなるわ、飲み過ぎて次の日、二日酔いで能率が悪くなるわ、ろくなことがない。
飲食・飲酒も、適度が大事。楽しいも度がすぎれば、害になって降り掛かってくる。
2.沈黙 自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。
口は災いの元
その一言が、不幸を招く。言っても誰も得しないことはいうもんじゃない。余計なことを並べ立ててしゃべると後が怖い。
3.規律 物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。
整理整頓は大事
「あれ?どこおいたっけ?」これが合言葉。統計によると、人は1日10分を探しものに使ってます。一生だと153日分=3,860時間も使っています。この無駄な時間を少しでも減らしてくれるのが整理整頓。ある場所に置いとくだけで、あら不思議。探しものする必要なくなります。
仕事はだらだらせず、時間を決めて
時間目標を決めてない仕事って、能率が悪い。時間を気にしないから効率がが悪く、いいし事にならない。時間をちゃんと決めたら早く終わるし、いい仕事もできる。しかも時間の節約もできて一挙両得。
時間は大切にしましょう。Time is money.
4.決断 なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
決断力って大事
どうなるかわからないことを決めるのは怖い。すっぱり決めたほうが、うまくいくことあります。あれこれ優柔不断になって、時間や労力を浪費するなら、決めちゃった方がいい。
ブレない心
一度決めたことは、諦めない。簡単でいて難しいこと。自分の決めたことは最後までやり通す。
5.節約 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。
お金は大事だよ
お金は使い方次第で、大事な人を喜ばせたり、助けたり、面白いことを追求したりできる便利な道具。ここぞって、ときに使うため無駄遣いはやめときましょう。
6.勤勉 時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし
常に一生懸命に
時間は有限で、人にとっての一番の財産。無駄に時間を過ごすなら、体を鍛えたり、頭のなかに知識をつめこんだり。いくらでもやることはある。
7.誠実 詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出だすこともまた然るべし。
素直に生きて、人をだましたりしない
正直者になればいい。誰にも同じ立場で、平等に扱う。建て前だけじゃなく、心の中も。本音と建て前は一致させる。何事も誠実に行えば報われる。
8.正義 他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。
人に迷惑かけない
人に迷惑をかけて、邪魔したりしない。それはいつか自分に跳ね返ってくる。因果応報。
お礼はちゃんとしよう
人に助けてもらったのに知らんぷり。報酬を約束しながら出さない。最初はよくても最後にしっぺ返しくらいます。恩に報いる。これすごく大事。
9.中庸 極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。
感情コントロールが大事
理不尽でむちゃくちゃなことを言われても、怒ったら冷静に判断できなくなる。感情をうまく乗なせば、物事は良い方にすすむ。
10.清潔 身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。
周りを綺麗にしていると、気分が良い
自分が毎日を過ごす場所。汚いと心がどんよりしてきます。綺麗さっぱりすると、晴れ晴れした気持ちでテンション上がります。
11.平静 小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。
小さなことに気を取られ過ぎない
大したことない細かいことを気にし過ぎたら、ほんとに重要な大きなことが見えなくなる。何が大切かちゃんと見よう。
どうしょうもないこともある
自分がちゃんとしてても、どうもしようもないことに、心を乱されないように。いつも通りでいれば、なんとかなる。
12.純潔 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず。
欲に溺れちゃダメ
性欲は人の世の中が続くための大事な欲。でも行き過ぎると、それが原因で国が滅ぶことだって有りました。不健康な至高はよくない。自制心が大事。性の退廃は、亡国への第一歩ともいう。それで傾国したり、無くなった国あります。
13.謙譲 イエスおよびソクラテスに見習うべし。
偉そうにならない
本当の偉人は、人徳や知識、能力がずば抜けてすごい。でも偉ぶらず、人に尊敬される。そんな人になりたい。聖人君子、真のお金持ち。そんな人は腰が低い。
偉大なるおっさんは、やっぱりかっけえな。歴史に名を残すおっさんはやっぱり違う。
コメント